【稲川通信27】藩校崇徳館

Published On: 2017年1月10日|Categories: 稲川通信|

長岡城への千手口御門から少し上った、つまり南へ下ったところに追廻橋があった。長岡城の外濠の役割をしていたという赤川をまたいでいた橋である。いまは柿川と名を変え、川幅も三分の一程度に減り、河原もなくなったが、昔は徒歩では渡れぬほどの川であった。その北詰めの橋脇に藩校崇徳館があった。
藩校は文化五年(一八〇八)、九代藩主牧野忠精の指導によって、創設された。藩学は伝統的に古義学が中心に据えられていた。
幕末、その藩学には朱子学が台頭するが、長岡藩風は古義学の影響が強かったのである。とくに藩政府の中枢に採用される藩士は、幕末藩校崇徳館出身のエリートが占めるようになってから、ますます藩校の地位が高くなっていった。
河井継之助は幼少のころは藩校に通っていなく、十歳をすぎたあたりから通い出した。はじめ、通例に古義学を修めたようである。もっとも、素読生として入り、毎日、声をあげて暗誦をさせられたものであるから、退屈なものであった。
長岡藩の場合も他藩と同様だったが、藩校へ通うと同時に、武士としての教養・修業を師範と称する有能者に習ったようである。藩校を引くと、それぞれの藩士の家塾に通った。継之助も馬術などを習う。その際、「馬に乗れさえすれば良いのだ」という見識を持ったことが、彼の才覚のはじまりであった。そんな継之助が師の高野松陰に、その家塾で陽明学を授けられたことと考えられる。この陽明学を学ぶことで農を尊び、商を重用する彼の改革の心が芽ばえる。

(稲川明雄)